minecraft programing
寺園校長先生のマインクラフト プログラミング ブック 階段作成タートルの巻
娘が、マインクラフトで、家を作る、ということで、家の設計書を書いてもらった。
屋根を作るのが、面倒なので、寺園校長先生の書籍「マインクラフトプログラミングブック」の
階段自動作成プログラムを参考にしようと思った。
サンプルプログラムを打ち込み、チャレンジ!
うまくいかない・・・
まず、第1のミスは、
タートルのエネルギーがなかった。
インベントリに、木材を置いて、”refuel all”のコマンドを実行すると、エネルギーが充填された。
次のミスは、タートルの背を壁にしないといけない、ということ。
そして、第3のミス。これが、はまった。
インベントリの左上から・・・という説明だったので、これで大丈夫と安心したのが失敗だった。
インベントリの枠の中心付近に、なにやら、太く囲われた場所があり、そこに、石を配置しないと
石をPlaceで置いてくれないことだった。
たぶん、寺園校長先生のMinecraftとバージョンが違うのだろう。
さて、家の壁や屋根を自動で、生成するプログラムを考えるとしよう。
- 2016.10.16 Sunday
- 12:45
- comments(1)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by つっちん
燃料は一回間違えるステップをあえて、入れて、燃料がないからうごかないでしょ!っていう解説があるのですが、それはDanceDanceのところででした、なのでDanceDanceを飛ばしちゃうと、燃料をいれないとダメっていう失敗に対する解説を読み飛ばしてしまうのです。これは本の構成で失敗したところだったなぁと反省です。
階段のところですが、そうなんです、階段をつくりたい壁の下に壁に対して正面に向き合うようにタートルをおかないといけないです。
気づいてくれてよかったです。
それから、太い枠のところですが、それはデフォルトでは左上なんです。
太い枠のは現在タートルが選択している枠という意味です。
マインクラフトで自分のキャラが、画面にあるアイテムの枠がありますよね、そこは右手にもっているやつが太い枠で表されているとおもいますが、あれと同じようなものです。
デフォルトの位置がバージョンによって変わるということは考えにくいので、なんかプログラムを動かして移動したんじゃないかなとおもいます。
序盤の写経(プログラムを書き写す作業)ところはプログラムを難しくしすぎたくなかったので、極力決め打ちで作っていたのですが、それが裏目にでちゃっいました。すみません。でも色々しらべて前にすすんだということなので、ほんとよかったです。
これからも、こういう分からないこととか、困ることとかがたくさんでてきます。その都度しらべて解決する。この手順がプログラムではとても貴重な経験だし、個人のスキルになりますので、これからもめげないで頑張ってください。楽しみに応援してます。